倉敷美観地区は、白壁土蔵やなまこ壁、柳並木など、趣のある景観が楽しめるエリアです。 築約400年の伝統的な建物が立ち並ぶ街並みと、倉敷川沿いのレトロモダンな景観は、 世界中の人々を魅了し続けています。
「路地だけでも綺麗だ」
県内屈指の観光地として知られるこのエリアには、帆布、ジーンズ、日本酒などの専門店や、 伝統的な木造町家を改装したカフェなどが立ち並びます。また、川下りや美術館など、 様々な魅力が詰まっており、一日中散策しても飽きることはありません。この建物は、1893年に倉敷紡績株式会社初代社長小原孝四郎の別荘 として建てられました。現在は、広々とした和室の休憩室と本格的な茶室を備え、 一般公開されています。
開ける | 9:00~17:00 |
閉店 | 12月29日から1月3日 |
手数料 | 無料(建物の貸し出しは有料です。) |
1917年に倉敷町役場として建てられた木造洋風建築です。観光案内所としてだけでなく、 多目的トイレ、コインロッカー、自動販売機を備えた無料休憩所としても利用できます。 SDGsの観点から、無料給水所も設置されています。
開ける | 9:00〜18:00(※年末年始は営業時間が変更になる場合がございます) |
閉店 | 12月31日から1月1日まで |
手数料 | 無料 |
かつては多くの荷物を運ぶ船で賑わっていた倉敷川。船上からのんびりと、
当時の情緒あふれる雰囲気を味わえます。
※チケットは倉敷館観光案内所で販売しています。
開ける | 9:30〜17:00 ※30分間隔で運行 |
閉店 | 3月~12月:第2月曜日 / 1月~2月:土日祝日のみ運行(年末年始は運休) |
手数料 | 大人700円 / 子供(5歳から小学生まで)350円 |
江戸時代に建てられた米蔵を改修して開館した博物館。岡山県南部で発見された数千年前の石器や 土器を展示するほか、調査研究も行っています。
開ける | 10:00〜15:00 |
閉店 | 毎週月曜日~木曜日(祝日・振替休日の場合は営業)、年末年始、臨時休業あり |
手数料 | ※大人500円、学生(高校・大学生)400円、学生(小学生・中学生)300円 |
倉敷紡績所の工場跡を改修して完成した複合施設です。印象的な赤レンガの壁に囲まれた敷地内には、
陶芸工房やホテルなどがあり、紡績の歴史を紹介するクラボウ記念館も併設されています。
【倉紡記念館】
開ける | 10:00〜16:00(最終入場 15:45) |
閉店 | 年中無休 |
手数料 | 大人300円 / 学生(小学生~大学生)250円 |
日本初の西洋美術専門の私立美術館として1930年に設立されました。
エル・グレコやクロード・モネをはじめとする西洋の名画、日本の近現代美術、
東洋の古美術などを展示・所蔵しています。
上・下の写真:大原美術館コレクション
開ける | (12月~2月)9:00 〜 15:00 (3月~11月)9:00 〜 17:00 (※最終入場は閉園30分前) |
閉店 | 月曜日(祝日・夏休み期間中は営業)、冬休み |
手数料 | ※本館・工芸館・アジア美術館:大人2,000円/学生(小・中学生)500円 ※新館は一時閉館しております。 |
江戸時代に新田開発で財を成した大橋家が1796年に建てた町家。今もなお、 町家の伝統的な趣を色濃く残しています。
開ける | 9:00〜17:00 |
閉店 | 12月から2月までの金曜日(祝日は営業)、12月28日から1月3日 |
手数料 | 大人550円 / 学生(小・中学生)・65歳以上350円 |
倉敷美観地区に現存する最古の町家であり、築約300年の歴史を持つこの家は、 国の重要文化財に指定されています。かつては町政を担った旧豪族の家でした。
開ける | 10:00〜17:00(最終入場16:30) |
閉店 | 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日) |
手数料 | 大人500円 / 学生(小・中学生)300円 |
倉敷の発展の礎を築いた大原家の当主が代々居住したこの家で、 収蔵品や現代展示を通して大原家の歴史を紹介しています。
開ける | 9:00〜17:00 |
閉店 | 月曜日(祝日を除く)※貸切になる場合がございます。 |
手数料 | 大人500円 / 学生(小中高生)400円 |
大原孫三郎によって建てられた大原家の旧別荘。特徴的な緑色の瓦屋根から「みどり御殿」
とも呼ばれています。
※特別公開時以外は外観のみの見学となります。